東漸寺の歴史        
【東漸寺の沿革】
  東漸寺は、今から約520有余年前の文明13年(1481)、経譽愚底運公上人により、当初、根木内(この地より1キロ北東)に開創いたしました。この後約60年後の天文年間、現在地に移され、江戸初期に関東十八檀林の1つとされた名刹です。
  檀林となった東漸寺は、広大な境内を持ち、多くの建物を擁するようになりました。大改修が成就した享保7年(1722)には本堂、方丈、経蔵(観音堂)、鐘楼、開山堂、正定院、東照宮、鎮守社、山門、大門その他8つの学寮など、20数カ所もの堂宇を擁し、末寺35カ寺を数え、名実ともに大寺院へと発展しました。明治初頭に、明治天皇によって勅願所(皇室の繁栄無窮を祈願する所)となりました。
 江戸時代に幕府の擁護を受けた東漸寺も、廃仏毀釈等で、神殿、開山堂、正定院、浄嘉院、鎮守院などの堂宇を失ってしまいました。また、学寮およびその敷地は、地域青少年の育成のために寺子屋として利用され、後に黄金小学校(現・小金小学校)となりました。
  幕末以降の経済基盤となっていた広大な寺有田(現在の新松戸周辺)は、第2次大戦後の農地解放で失い、境内もかなり荒廃していました。しかしながら、歴代住職の尽力により、関東屈指の多数の文化財ならびに檀林の面影を伝えてくれている境内の古木や巨木が昔のまま保存され伝えられてきたことは、東漸寺の復興に大きな力となりました。
  昭和38年に、寺子屋教育の再現を目指して、東漸寺幼稚園を開設、昭和40年後半より、開創500年記念復興事業として、熱心な檀信徒の協力を得て、本堂、鐘楼、中雀門、山門、総門の改修、書院の新築平成8年に観音堂の再建を完成し、現在にいたっています。
  現在では樹齢300年を誇るしだれ桜や鶴亀の松、参道の梅やあじさい・もみじなど、四季折々の自然に触れ、日本の伝統美を感ずることのできるお寺として、また、賑わいを求めて4月の御忌まつり、12月の除夜の鐘など毎年、多数の参詣者が訪れます。


【御忌まつり】(ぎょき)
御忌とは、浄土宗の宗祖で、智恵第一といわれた法然上人(1133〜1212)の忌日にちなんで行う法要を意味します。法然上人の御像を担いで、かわいいお稚児さんとともに小金の町を練り歩きます。
 子どもたちには、江戸時代より、東葛一円の人々に「御忌のおまつり」として長く親しまれ、大法要の日を機に3日間(毎年4月25日より27日まで)、多数の植木市や露店が立ち並びます。



お稚児さん参加申し込み開始!
この大法要にちなんで毎年行われる稚児まいり。この稚児まいりは、特に参加した稚児たちの無病息災を祈るために行っています。3歳から7歳のお子様ならば、どなたでも参加いただけます。4月20日までにお寺、または幼稚園までお申し込みください。

開山愚底上人】

開山愚底上人は信州筑摩郡洗馬の人で幼名は長寿丸、父は長瀬但馬守といい、五代の祖、  長瀬判官の代に此の地の領主となって木曽義仲の幕下に属したという。判官は一寺を建立して祈願所とし、「至宝山西光寺」と称し真言密教の寺としたが、義仲滅亡の後、兵火にかかりその後は復旧することもなく寺の跡地を空しく残すのみであったといわれる。

愚底上人は武家の出であったが、つとに出塵の志深く、浄土の教えに帰入し、寺跡が荒廃していることを慨き再興の念止み難く、遂に一念発起してこれを成就、もと喩伽の壇場(真言密教)であった旧寺を浄土専修の道場として「佛法山一乗院東漸寺」と称することになった。現在長野県塩尻市洗馬区にある東漸寺がこれである。

その後愚底上人は増上寺開山酉譽聖聴上人の法孫で当時学徳一世に高かった増上寺三世音譽聖観上人について法脈を受け、さらに鎌倉光明寺六世常譽良吽上人に布薩戒を受けられた。

愚底上人はその後郷里洗馬に帰って大いに布教教化の実を挙げられ、その教門に集まる老若男女が多かったが、寛正の初め(14601465)に下総国鷲野谷の地に往かれたという。当時信州からはもちろん江戸から遠く東に離れた未開の地である鷲野谷になぜ往かれたかということについては確たる伝承がないが、この鷲野谷は幽遼蒼巒の境にあって薬師如来霊應の地と伝えられ、かねて愚底上人は信州洗馬の東漸寺再興の際にも薬師堂を別に建て判官の念持仏であった薬師如来を安置されたという故実から考えると、薬師如来に対して格別の信仰をもっておられたようで、鷲野谷来往もこの薬師霊應の地ということに関係があったと思われる。この鷲野谷で堂宇は廃損して薬師如来を安置した一小堂を残すのみであった草庵を村民と相謀って再興し、「東光山安楽院医王寺」と称してここに暫く止住された。 その時、上人が持念の間、堂前の楓樹に薬師の霊像が来現して毫光を放つという奇瑞があったと伝えられている。

根木内から小金へ】

 東漸寺が根木内から現在地に移ったのは根木内開創から約60年前後を経た、天文年間で、第五世行譽吟公上人の代であった。 寺伝では根木内の地が狭少でかつ堂宇もいたく破損していたので、当時小金の城主であった高城氏の勧めで現在地に移し、初めて大殿、長廊、方丈、厨舎がすべて完備したと記述されている。

これより以後研学修行の徒が四方より雲集し、名実ともに、大法瞳として学行兼修の大叢林となったと伝えられる。 この意味で第5世行譽上人を東漸寺歴代中、中興の祖と仰いでいる。

【第7世了学上人】

小金城主高城氏の息子であった了学上人は檀林である地元・東漸寺で幼い頃より出家し、若い頃から英才を発揮し、40歳で東漸寺第七世となる。関東の檀林の中でも名僧という名が高く、本多忠勝(上総大多喜城主)、土井利勝(下総佐倉城主)ら徳川家重臣の篤い帰依を受けた。

 秀吉から関東への移封を命じられた徳川家康は、江戸へ入る前に本多氏の勧めで、了学を駿府に招いて受戒の師とし、以後浄土宗に帰依した。寺史によれば、寛永寺の天海が何故に浄土宗の若い僧侶に天台の円頓戒を受けるのかと憤慨し、増上寺の観智国師がなだめたと記されています。

徳川家康公の師となったこの了学上人の代に東漸寺は、関東十八檀林の一に列せられ、徳川家の擁護を受け、境内に結頭、結衆、学頭、真教、辯超、学典、祐玄、専住の八つの学寮を整備し、300人を超える多数の学徒を収容し、宗乗、余乗についての研鑽と同時に関東屈指の修行の道場となった。(この学寮は現在では滅失しているが、寺伝の絵図によればその位置は現在の小金小学校の校地の一部にあったと推察される。)

了学上人は、忠勝亡きあとも本多家との交流は深く、忠勝の次男・本多忠朝(大坂の陣で戦没)、その甥・本多忠刻(播磨姫路藩主)、その妻・千姫(徳川秀忠娘)も了学を師として帰依しました。千姫は「天樹院」と号し、江戸城内竹橋に屋敷を与えられ、弟にあたる三代将軍・徳川家光の大奥を取り締まりました。

秀忠の病の際には、了学が病気平癒を祈祷するほど信頼され、秀忠から増上寺の貫主となるよう依頼を受け、寛永9(1632)年1月、増上寺十七世貫主となり、秀忠が亡くなったときも大導師として葬儀を執り行いました

 了学はその後、永禄8(1634)年6月12日、97歳で示寂しました。

【東漸大師香衣遺像】

 法然上人(円光東漸大師)が入寂されて、16年後、嘉禄の法難に高弟の法蓮房信空等が上人の御骸を護って埋葬されていた大谷から嵯峨、太泰、粟生野と順次これをお遷し申し上げたが、この粟生野で二位禅尼から贈られた香衣をお着せ申して、そのお姿を彫刻した御遺像で霊元天皇が天覧され、叡信浅からず、比類のない尊像として「香衣大師」と称された。

この像はその後、京都東山の長楽寺に安置されていたが、関東化縁の懇望があったため江戸へ遷座、増上寺四十世街譽利天大僧正(当山二十世)は黒本尊の堂内に仮に安置、四一世通譽大僧正のとき長楽寺より時の当山二三世霊譽鸞宿上人(後、知恩院大僧正)に寄附、享保20(1735)当時の長楽寺からの寄附書状が現存している。以来当寺に安置されることになった。

【法然上人所持伏鉦】

浄土宗の宗祖法然上人が所持していた貴重な伏鉦(念仏を称えるときに用いたもの)。

裏銘に「安元二年(1176)十月十五日東山無量壽寺源空」とある。

寺史によれば、享保21年(1736)に香衣大師像とともに、京都、長楽寺より知恩院を経て寄付されたものと思われる。

【二十五菩薩来迎図】
恵心僧都(942-1017)の真筆と伝えられる。当山17世通譽岸了上人の代に寄附されたもの。

【徳川家康公肖像】
 

江戸時代までは、東照宮神殿に神影として祀られていたもの。

当山第7世了學上人は、徳川家康公が江戸幕府を樹立した慶長8年に、

駿府に招請され、授戒師をつとめた。後に、了學上人は2代将軍秀忠公の葬儀の大導師をつとめることになる。

【徳川家康書状】

文禄2年9月28日

【神君(家康)公団扇】

【水戸光圀公の書翰】

第16世雲臥上人は、光圀公と親交があり、

光圀から雲臥上人に寄せられた書翰は光圀公自筆によるもの。

【黄檗版一切蔵経】
1350巻。延享5年

数々の古文書とともに檀林の面影がしのばれる





東漸寺の散歩道へ

寺宝のページへ